車のメンテナンスで必須の作業であるジャッキアップ。その際に「外したタイヤを車体の下に挟む」という安全対策を見聞きしたことはありませんか?この方法はなぜ推奨されるのでしょうか。また、タイヤがない場合はどうすれば良いのでしょう。

この記事では、ジャッキアップでタイヤを挟む本来の意味から、正しい車のジャッキアップ位置、そしてジャッキアップポイントの見つけ方まで、安全な作業のための知識を網羅的に解説します。タイヤ交換時のジャッキアップポイントはもちろん、フロアジャッキをかける場所フロントのジャッキアップポイント、さらにはホンダ車などの具体例も紹介します。

車をジャッキアップするのは危険ですか?
ジャッキアップはどこにしたらダメですか?
といった根本的な疑問から、ジャッキアップポイント以外の注意点、油圧ジャッキのジャッキアップポイント一覧ジャッキアップで2輪同時に上げる方法タイヤ交換のジャッキは何トン必要ですか?といった専門的な内容まで、あなたの疑問をすべて解決します。

ポイント
  • ジャッキアップの基本的な危険性と安全対策
  • 正しいジャッキアップポイントの見つけ方と注意点
  • ジャッキの種類に応じた適切な使い方
  • ジャッキアップでタイヤを挟む具体的な手順と理由
ジャッキアップでタイヤを挟む理由と安全な位置
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

ジャッキアップでタイヤを挟む重要性と安全の基本

内容
  • 車をジャッキアップするのは危険ですか?
  • ジャッキアップはどこにしたらダメですか?
  • ジャッキアップポイント以外で使用する危険性
  • 車のジャッキアップ位置と見つけ方
  • タイヤ交換のジャッキは何トン必要ですか?
  • ジャッキアップで2輪同時に上げる方法

車をジャッキアップするのは危険ですか?

結論から言うと、正しい知識と手順を守らないジャッキアップは非常に危険です。車は1トンを超える鉄の塊であり、それが人の上に落下すれば、命に関わる重大な事故につながります。

ジャッキアップ中の事故は、残念ながら毎年発生しています。主な原因は、ジャッキが外れたり、倒れたり、あるいは破損することです。特に、不安定なパンタグラフジャッキのみで車体を支え、その下で作業することは絶対に避けるべき行為です。

車をジャッキアップするのは危険ですか?
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

ジャッキだけで車体を支える危険性

ジャッキは車を持ち上げるための道具であり、持ち上げた状態を維持・保持するための道具ではありません。油圧ジャッキは油圧抜け、パンタグラフジャッキはネジの破損やズレなど、予期せぬトラブルで突然車体が落下するリスクが常にあります。

このようなリスクを最小限に抑えるために、ジャッキアップ後は必ずリジッドラック(通称:ウマ)で車体を確実に支持することが安全の基本です。そして、万が一リジッドラックが破損・転倒した場合の最後の保険として、外したタイヤを車体の下に入れるのです。

「自分は大丈夫」という過信が最も危険です。ジャッキアップ作業は、常に「ジャッキは外れるもの」という最悪の事態を想定して、二重、三重の安全対策を講じることが何よりも重要になります。

ジャッキアップはどこにしたらダメですか?

車体を持ち上げる際、ジャッキをかけてはいけない場所が存在します。それは「ジャッキアップポイント」として指定されていない全ての場所です。

ジャッキアップはどこにしたらダメですか?
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

車のボディは、モノコック構造と呼ばれる卵の殻のような一体成型の構造が多く、見た目が頑丈そうに見えても、一点に大きな力が加わることを想定していません。ジャッキアップポイント以外の場所にジャッキをかけると、次のような深刻なトラブルを引き起こします。

  • 車両の損傷:
    フロアパネルがへこんだり、サイドシルが潰れたりします。
    修理には高額な費用がかかることも少なくありません。
  • 重大事故:
    強度のない部分にかけた結果、ジャッキがボディを突き破ったり、滑って外れたりして車体が落下する危険性があります。

具体的にジャッキをかけてはいけない代表的な場所を以下の表にまとめました。

絶対にジャッキをかけてはいけない場所理由
サイドシル
(ジャッキアップポイントの切り欠き以外)
非常に薄い鉄板のため、
簡単に曲がってしまいます。
フロアパネル(床下)強度も低く、マフラーや配管を損傷させる
可能性があります。
エンジンオイルパンやミッションケースアルミ製で薄く、割れたり変形したりして
オイル漏れの原因になります。
サスペンションアーム類動く部分であり不安定な上、
変形や破損の恐れがあります。
マフラーや排気管簡単に変形し、排気漏れの原因となります。

これらの場所にジャッキをかける行為は、車を壊し、自らを危険に晒すことと同義です。必ず指定されたジャッキアップポイントを使用してください。

ジャッキアップポイント以外で使用する危険性

車のメンテナンスに慣れてくると、「ここでも大丈夫だろう」とジャッキアップポイント以外で作業したくなることがあるかもしれません。しかし、その行為には車両の重大な損傷や、命に関わる事故を引き起こす深刻な危険性が潜んでいます。

指定されたジャッキアップポイントは、その部分に車の重さが集中しても耐えられるように、特別な補強が施されています。一方で、それ以外の場所は見た目以上にデリケートな構造です。

ジャッキアップポイント以外で使用する危険性
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

なぜ指定箇所以外は危険なのか?

車のボディは、卵の殻のように全体で強度を保つモノコック構造が主流です。そのため、指定されていない一点にジャッキで力を加えると、次のような事態を招きます。

  • 車両の損傷:
    最も多いのがフロアパネル(床)のへこみや、サイドシルの変形です。
    これらは修理に高額な費用がかかるだけでなく、ボディ剛性の低下やサビの原因にもなります。
  • ジャッキの不安定化:
    強度のない部分にジャッキをかけると、車重でその部分が変形し、ジャッキが滑ったり傾いたりして突然外れることがあります。
  • 部品の破損:
    エンジン下部のオイルパンやマフラー、サスペンションアームなどにジャッキをかけると、部品そのものが破損し、オイル漏れや走行不能といった致命的なトラブルにつながります。

特に危険なのは、ジャッキが外れて車体が落下することです。もし車の下で作業をしていれば、逃げる間もなく下敷きになる可能性があります。ジャッキアップ作業における事故の多くは、こうした不適切なジャッキの使用方法が原因となっています。

「少しだけだから」「すぐ終わるから」という油断が、取り返しのつかない事故を招きます。ジャッキアップポイントの使用は、面倒なルールではなく、あなた自身と愛車を守るための絶対的なルールだと理解してください。

車のジャッキアップ位置と見つけ方

安全作業の要となるジャッキアップポイントですが、その位置はジャッキの種類や車種によって異なります。最も確実な見つけ方は、お使いの車の取扱説明書を確認することです。

車のジャッキアップ位置と見つけ方
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

一般的に、ジャッキアップポイントは大きく分けて2種類あります。

1. パンタグラフジャッキ(車載ジャッキ)用ポイント

タイヤ交換などで最も一般的に使われるポイントです。

  • 場所:
    前後のタイヤの少し内側にある、サイドシル(ボディ側面の裾の部分)に設けられています。
  • 見つけ方:
    サイドシル下部を覗き込むと、2箇所の切り欠きや、凹み、▲マークが見つかります。
    パンタグラフジャッキの先端にある溝を、この切り欠きの間に正確に合わせるように設計されています。

2. ガレージジャッキ(フロアジャッキ)用ポイント

一度に2輪を持ち上げる際に使用する、より頑丈なポイントです。

  • 場所:
    車両の中心線近くにあり、多くはフレームやメンバーなど、特に強度が高い部分に設定されています。
  • 見つけ方(フロント):
    エンジンの下あたりにある、太い鉄の梁のような「クロスメンバー」「サブフレーム」の中央部が指定されていることが多いです。
  • 見つけ方(リア):
    後輪駆動車(FR)や四輪駆動車(4WD)では「デファレンシャルギア」の頑丈なケース部分、前輪駆動車(FF)では「リアアクスルビーム」の中央付近が指定されている場合があります。

ジャッキアップアダプターの活用

ジャッキアップポイントは補強されていますが、金属同士が接触するため、塗装が剥げたり傷ついたりすることがあります。これを防ぐために、ジャッキの受け皿と車体の間に挟むゴム製の「ジャッキアップアダプター」の使用をおすすめします。傷やサビの防止に非常に有効です。

タイヤ交換のジャッキは何トン必要ですか?

ジャッキを選ぶ際に最も重要なのが「耐荷重(能力)」です。これは「何トンまで持ち上げられるか」を示す数値で、車の重量に対して余裕のあるものを選ぶ必要があります。

タイヤ交換のジャッキは何トン必要ですか?
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

一つの目安として、持ち上げる車の「車両総重量」の半分以上の能力を持つジャッキを選ぶと安全です。車両重量(車だけの重さ)ではなく、乗車定員と最大積載量を含めた車両総重量で考えることがポイントです。

なぜなら、1輪だけを持ち上げる場合でも、車体の重心の関係で、単純に車両重量の4分の1の力がかかるわけではないからです。安全マージンを考慮し、余裕を持った選択が求められます。

車両クラス車両総重量(目安)推奨ジャッキ能力
軽自動車約1,000kg~1,200kg1.0トン以上
コンパクトカー約1,300kg~1,600kg1.5トン以上
セダン・SUV約1,700kg~2,200kg2.0トン以上
ミニバン約2,000kg~2,500kg2.0トン~3.0トン

※上記はあくまで目安です。正確な車両総重量は車検証で確認してください。

ジャッキの能力は「大は小を兼ねる」と考え、迷ったら一段階上の能力を持つ製品を選ぶのが賢明です。能力ギリギリで使うのは精神的にも良くありませんし、ジャッキへの負担も大きくなります。

ジャッキアップで2輪同時に上げる方法

オイル交換などで車の下に潜る必要がある場合、片側だけを上げるのではなく、フロントまたはリアを2輪同時に水平に持ち上げることが基本です。この作業には、ガレージジャッキとリジッドラック(ウマ)2脚が必須となります。

ジャッキアップで2輪同時に上げる方法
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

パンタグラフジャッキでの2輪同時上げは厳禁

車載のパンタグラフジャッキは、1輪を緊急で持ち上げるためのものです。構造的に不安定で、横方向の力に非常に弱いため、2輪同時上げに使用することはできません。車体が倒れるなど、極めて危険ですので絶対に行わないでください。

2輪同時ジャッキアップの基本的な手順(フロントの場合)

  1. 後輪に輪留めを確実に設置します。
  2. 車両前方の下部にある、ガレージジャッキ用のジャッキアップポイント(クロスメンバー中央など)にジャッキを正確に当てます。
  3. ゆっくりとジャッキアップし、作業に必要な高さまで車体を持ち上げます。
  4. 左右のサイドシルにある、パンタグラフジャッキ用のジャッキアップポイントに、リジッドラック(ウマ)をそれぞれ設置します。
  5. ジャッキのバルブをゆっくりと緩め、車体の重さをリジッドラックに静かに移します。
    ウマがしっかりと車体を支えていることを確認してから、ジャッキを完全に下ろすか、少し下げて補助的な支えとしておきます。

この手順を踏むことで、初めて安全に車体の下で作業できる状態が作られます。リジッドラックなしで車体の下に潜ることは、命を捨てる行為に等しいと覚えておきましょう。

正しいジャッキアップでタイヤを挟む具体的な方法

内容
  • タイヤ交換のジャッキアップポイントとは
  • フロアジャッキをかける場所とフロントの位置
  • 油圧ジャッキのジャッキアップポイント一覧
  • 参考:ホンダ車のジャッキアップポイント
  • 総括:ジャッキアップでタイヤを挟む安全作業

タイヤ交換のジャッキアップポイントとは

前述の通り、タイヤ交換で最も一般的に使用されるのは、車載のパンタグラフジャッキです。このジャッキを使う際のジャッキアップポイントは、サイドシル(ドアの下にあるボディの縁)に設けられた切り欠き部分です。

このポイントは、タイヤ交換という特定の作業のために設計されており、正しく使うことが非常に重要です。

タイヤ交換のジャッキアップポイントとは
出典:Nissan

正しいジャッキのかけ方

サイドシルの下を覗くと、鉄板が二重になっており、その一部に2つの切り欠き(凹み)があります。パンタグラフジャッキの先端には、この2つの切り欠きの間にぴったりとはまるように溝が切られています。この溝とボディの縁を「点」ではなく「線」でしっかり合わせるように設置してください。

この位置が少しでもズレていると、ジャッキアップ中にジャッキが前後に倒れたり、ボディを傷つけたりする原因となります。地面に対してジャッキが垂直に立っていることを確認しながら、ゆっくりと持ち上げましょう。

タイヤ交換はDIYの中でも比較的簡単な作業ですが、この基本を疎かにすると大きな事故につながります。取扱説明書で指定されたポイントと方法を必ず守ってください。

フロアジャッキをかける場所とフロントの位置

フロアジャッキ(ガレージジャッキ)は、パンタグラフジャッキよりも安定性が高く、より重いものを楽に持ち上げられるため、本格的なメンテナンスに適しています。

フロアジャッキを使用する場合、車両の中心線に近い、より頑丈なフレーム部分にジャッキをかけます。

フロアジャッキをかける場所とフロントの位置
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

フロントのジャッキアップポイント

一般的に、エンジンやミッションを支えているサブフレームやクロスメンバーと呼ばれる、太い角材のような骨格部分が指定されています。車両の前側から下を覗き込むと、中央付近に平らで頑丈そうな箇所が見つかることが多いです。ここにかけることで、前輪2輪を同時に持ち上げることができます。

リアのジャッキアップポイント

後輪側のポイントは、駆動方式によって異なります。

  • FR車/4WD車:
    デファレンシャルギアのケース本体が指定されていることが多いです。
    ただし、オイル交換用のドレンボルトや、薄いカバー部分(デフカバー)は避けてください。必ず頑丈なケース部分にかけます。
  • FF車:
    トーションビーム式サスペンションの中央にある頑丈な部分や、牽引フックの付け根などが指定されている場合があります。

フロアジャッキ使用時の注意

フロアジャッキは持ち上げる際に車体前方へわずかに移動します。そのため、作業場所は平坦で硬く、ジャッキの車輪がスムーズに転がる場所でなければなりません。砂利道などではジャッキが動けず、代わりに車体を手前に引っ張ってしまい、ジャッキが外れる危険があります。

油圧ジャッキのジャッキアップポイント一覧

油圧ジャッキ(フロアジャッキやボトルジャッキを含む)を使用する際のジャッキアップポイントは、その構造的な強度から選ばれています。全車種共通の一覧は存在しませんが、代表的なポイントの種類を理解しておくと、ご自身の車のポイントを見つける助けになります。

ポイントの種類主な場所特徴と注意点
フロントクロスメンバーフロントバンパー下の
中央奥
前輪2輪を同時に上げるための
主要ポイント。

オイルパンと間違えないよう
注意が必要です。
リアデファレンシャルケース後輪車軸の中央(FR/4WD)頑丈ですが、かける位置を間違えると
ケースを破損する恐れがあります。

薄いカバーは避けてください。
リアアクスルビーム後輪車軸の中央(FF)トーションビーム式サスペンションの
車種に見られます。

中央の頑丈な部分にかけます。
サイドシル(ウマ設置用)各タイヤの内側フロアジャッキで車体を上げた後、
リジッドラック(ウマ)を
設置するためのポイント。

車載ジャッキ用の切り欠き部分です。
牽引フック(けん引フック)前後バンパー付近車種によってはフックの付け根の
頑丈な部分が指定されている
場合がありますが、
基本的には牽引専用です。
油圧ジャッキのジャッキアップポイント一覧
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

繰り返しになりますが、最も信頼できる情報は車の取扱説明書です。ここに記載されている情報が絶対的な正解となります。不明な場合は、ディーラーや整備工場に問い合わせるのが確実です。

参考:ホンダ車のジャッキアップポイント

ここでは一例として、国内でも人気の高いホンダ車のジャッキアップポイントについて解説します。ホンダ車はFF(前輪駆動)の乗用車が多いため、それに準じた設計がされています。

もちろん、車種や年式によって異なるため、作業前には必ずご自身の車の取扱説明書をご確認ください。

ホンダ車のジャッキアップポイント
工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ・イメージ

パンタグラフジャッキ用ポイント

他の多くのメーカーと同様に、サイドシルの下部にある切り欠き部分です。これはフィット、ヴェゼル、N-BOXなど、ほとんどのホンダ車で共通しています。

ガレージジャッキ用ポイント(フロント)

フロントバンパーの中央下部から覗き込むと見える、サブフレーム(クロスメンバー)に指定のポイントが設けられていることが多いです。多くの場合、少し出っ張っていたり、平らになっていたりして分かりやすくなっています。

ガレージジャッキ用ポイント(リア)

FF車が多いため、後輪軸の中央に牽引フックが設けられており、その付け根の頑丈な部分がジャッキアップポイントとして指定されている車種が多く見られます。(例:フィットなど)

公式サイトでの確認

近年のホンダ車については、公式サイトのよくあるご質問(FAQ)ページなどで、ジャッキアップポイントに関する情報が図解付きで公開されている場合があります。作業前に一度確認してみることをお勧めします。
(参照:本田技研工業株式会社 お客様相談センター)

総括:ジャッキアップでタイヤを挟む安全作業

この記事で解説してきた、安全なジャッキアップ作業の要点を以下にまとめます。これらのポイントを守ることが、あなた自身と大切な愛車を事故から守ることに繋がります。

  • ジャッキアップは正しい手順を踏まないと非常に危険な作業である
  • 作業は必ず平坦で硬い地面で行う
  • 作業前には輪留めとサイドブレーキを徹底する
  • ジャッキは必ず指定されたジャッキアップポイントにかける
  • ジャッキアップポイント以外にかけると車両損傷や事故の原因となる
  • ジャッキアップポイントの見つけ方は取扱説明書で確認するのが最も確実
  • サイドシルやフロアパネル、オイルパンには絶対にジャッキをかけない
  • ジャッキは車を持ち上げる道具であり保持する道具ではない
  • ジャッキアップ後は必ずリジッドラック(ウマ)で車体を支える
  • リジッドラックなしで車体の下に潜る行為は厳禁
  • ジャッキアップでタイヤを挟むのは万が一の落下に備える最終保険
  • タイヤ交換に使うジャッキは車両総重量の半分以上の能力が目安
  • 2輪同時上げにはガレージジャッキとリジッドラックが必須
  • パンタグラフジャッキは緊急時のタイヤ交換専用と心得る
  • 全ての作業は自己責任であり、少しでも不安があれば専門業者に依頼する

ジャッキの記事一覧へ

この記事を書いた人
userimg
とっしー
運営者のとっしーです。DIY歴は20年超。数々の失敗から得た経験を元に、工具のレビューや初心者がつまずくポイントを丁寧に解説しています。あなたの「最高の選択」を全力でサポートします!
おすすめの記事