「HVLPスプレーガンの使い方を知りたいけれど、難しそうで手が出せない…」と悩んでいませんか?
この記事では、そもそもスプレーガンのHVLPとは何ですか?という基本的な疑問から、具体的なスプレーガンで塗装する方法は?、気になるスプレーガン塗装の乾燥時間は?といった実践的な内容まで、幅広く解説します。
また、電動スプレーガンで車を塗装することは可能なのか、人気のアストロ製電動スプレーガンの評価はどうなのか、といった具体的な製品に関する情報も盛り込みました。
電動スプレーガンで車を塗装した後や、スプレーガンの使用後はどのように洗浄しますか?という疑問にもお答えし、HVLPスプレーガンの使い方をマスターできるようサポートします。
- HVLPスプレーガンの基本的な仕組みと特徴
- 塗装の準備から実践的な使い方までの流れ
- 電動スプレーガンを使った車の塗装の可否とコツ
- 使用後の正しい洗浄方法とメンテナンス
本記事の内容
HVLPスプレーガンの使い方に関する基本知識
- そもそもHVLPとは何ですか?
- メリットとデメリット
- アストロの評価と特徴
- 電動スプレーガンは車への塗装に適しているか
そもそもHVLPとは何ですか?
HVLPスプレーガンとは、塗料の飛散(オーバースプレー)を抑え、高い塗着効率を実現するために開発されたスプレーガンのことです。
HVLPは「High-Volume, Low-Pressure」の略で、「多量の空気」を「低圧」で吹き付けることにより、塗料を非常にソフトに霧化させます。
従来のエアスプレーガンが、コンプレッサーで作った高圧の空気(0.2〜0.3MPa程度)で塗料を叩きつけるように霧化するのに対し、HVLPガンはノズル部分で約0.07MPa(10 PSI)以下という、非常に低い圧力で動作するのが最大の特徴です。
圧力が低いため塗料の跳ね返りが少なく、塗着効率(塗料が対象物に付着する割合)が50%〜60%程度とされています。これは、従来のエアスプレーガン(30%〜40%)に比べて格段に高い数値です。

この特性により、塗料の無駄を大幅に減らせるだけでなく、作業環境への塗料ミストの飛散も最小限に抑えられるため、環境面やコスト面で優れた塗装方法として注目されています。
HVLPスプレーガンの特徴
- High Volume(多量の空気)
- Low Pressure(低圧)
- 塗料の飛散が少なく、塗着効率が高い(約50%〜60%)
- 環境と塗料コストに優しい
メリットとデメリット
HVLPスプレーガンは、従来のエアスプレーガンと比較して多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。導入を検討する際は、両方の特性を理解しておくことが重要です。
主なメリットとデメリットを以下の表にまとめました。
| 項目 | メリット(長所) | デメリット(短所) |
|---|---|---|
| 塗着効率 | 非常に高い(50%〜60%)。 塗料の無駄が少ないです。 | - |
| 作業環境 | 塗料の飛散(オーバースプレー)が 少なくクリーンに保てます。 | - |
| 使用塗料 | 低粘度の塗料(ワニス、エナメルなど)を 得意とします。 | 高粘度の塗料(ラテックス塗料など)は、 かなり希釈する必要があります。 |
| 塗装速度 | - | 霧化がソフトなため、塗装スピードは 従来のガンより遅くなる傾向があります。 |
| エア供給 | (電動式) コンプレッサー不要で手軽です。 | (エア式) 低圧ですが「多量」の空気を要するため、 十分な吐出量を持つ エアコンプレッサーが必要です。 |

このように、HVLPスプレーガンは万能ではありません。使用する塗料の粘度や、塗装する面積(作業速度)を考慮して、ご自身の用途に最適なタイプを選ぶ必要があります。
アストロの評価と特徴
DIYユーザーから人気のある製品の一つに、アストロプロダクツの「AC100V HVLPスプレーガン」があります。
この製品の最大の特徴は、AC100Vの家庭用コンセントで使用できる電動タイプである点です。高価なエアコンプレッサーやエアホースを別途用意する必要がなく、手軽にスプレー塗装を始められます。
機能面では、HVLP方式を採用しているため塗料の飛散が少なく、DIYでも効率的な塗装が可能です。 また、塗料の粘度に合わせて2種類のノズル(Φ1.8mm、Φ2.6mm)が付属しており、交換できる点も評価されています。 さらに、エアキャップの調整により、3種類の噴射パターン(縦長、横長、円形)を選択でき、塗料の吐出量もダイヤルで無段階に調整できます。

一方で、使用できる塗料には制限があるため注意が必要です。
アストロ製電動ガンで使用できない塗料(一例)
アストロプロダクツの製品情報によると、以下の塗料は使用できないとされています。
- メタリックやパールなどの粉末入り塗料
- 骨剤入り塗料
- 弾性系塗料
- ウレタン塗料
- 超高粘度塗料
- 漂白剤や塩素を含む塗料。
コンプレッサーが不要で手軽にHVLP塗装のメリットを享受できるため、「水性塗料や油性塗料で、小物や家具を手軽に塗装したい」といったDIYユーザーからの評価が高い一方、使用できる塗料が限られる点には十分な注意が必要です。
電動スプレーガンは車への塗装に適しているか
結論から言うと、電動スプレーガンを車へ塗装すること自体は「限定的な用途であれば可能」ですが、いくつかの条件と注意点があります。
HVLP方式自体は、塗料の飛散が少ないため、プロの現場でも自動車の補修(部分塗装)で使用されることがあります。しかし、道具の性能が仕上がりに直結します。

使用塗料の制限
前述の通り、多くの安価な電動スプレーガンでは、車の塗装で一般的に使用される「2液性ウレタン塗料」や「メタリック・パール塗料」が使用できません。 もし、これらの塗料に対応していないガンで塗装した場合、塗膜の耐久性(耐ガソリン性や耐候性)が著しく劣る可能性があります。
仕上がりの品質
プロが使用するエア式のHVLPガン(例:AEROPRO A604など)は、霧化性能が非常に高く、精密な調整が可能です。 一方、電動ガンは手軽な反面、どうしても霧が粗くなる傾向があり、プロレベルの滑らかな仕上がり(高光沢な鏡面)を目指すのは難しい場合があります。
塗装範囲と使用時間
電動ガンは広範囲の全塗装にはパワーが不足しがちです。また、製品によっては連続使用時間に制限(例:アストロ製品は定格30分)があり、広い面積を一度に塗ろうとするとムラの原因になります。
これらの理由から、電動スプレーガンは「塗料の制限をクリアした上で、バンパーの部分補修や、ミラーカバー、ホイールといった小物パーツの塗装」といった限定的なDIY用途に適していると言えます。
本格的なボディ塗装には、対応塗料が豊富なエア式のスプレーガンと、それを動かす十分な性能のエアコンプレッサーの導入を検討するのが賢明です。
実践的なHVLPスプレーガンの使い方
- 塗装前に必要な道具と塗料の準備
- 塗料の粘度を調整する際の注意点
- 美しく塗装する方法は?
- 塗装の乾燥時間はどれくらい?
- 車を塗装するコツ
- 塗装後の洗浄方法は?
- 【まとめ】HVLPスプレーガンの使い方の要点
塗装前に必要な道具と塗料の準備
スプレーガンで塗装を始める前に、必要な道具と塗料を揃え、正しく準備することが重要です。
まず、塗料に関しては、使用する塗料(水性、油性、ラッカーなど)と、メーカーが指定する純正の溶剤(希釈用シンナー)を準備します。
道具類は以下のリストを参考にしてください。
塗装前の準備リスト
- HVLPスプレーガン本体
- 塗料(使用するもの)
- 指定の溶剤(希釈用)
- 洗浄用の溶剤(洗浄液やシンナー)
- 塗料を混ぜる容器・かくはん棒
- 簡易粘度計
- 塗料カップに入れるためのフィルター(ゴミ除去用)
- ウエス(拭き取り用のきれいな布)
- (エア式の場合)エアコンプレッサー、エアホース、インラインフィルター(水分除去用)
- (安全具)防毒マスク、保護ゴーグル、手袋

新品スプレーガンの初期洗浄
購入後、初めてスプレーガンを使用する場合は、防錆油を落とすために必ず内部洗浄を行ってください。 これを怠ると、防錆油が塗料に混入し、塗装不良(塗料が弾かれる「ハジキ」)の直接的な原因となります。 少量の洗浄液を塗料カップに入れ、一度噴射して内部通路を洗い流しておきましょう。
塗料の粘度を調整する際の注意点
HVLPスプレーガンは低圧で霧化するため、塗料の粘度調整が仕上がりを左右する最も重要なポイントと言っても過言ではありません。
粘度が高すぎると、ガンの圧力が足りず、塗料がうまく霧化しません。結果として、スプレーパターンが荒れたり(ツブツブの肌になる)、最悪の場合はノズルが詰まってしまいます。
簡易粘度計の使用
粘度調整は、勘に頼らず必ず簡易粘度計(塗料やガンに付属している、または別途購入)を使用します。
使い方は、粘度計を塗料に完全に浸し、引き上げてから塗料が出切るまでの時間(流出秒数)を計測します。 プロ向けのエアガン(アネスト岩田 W-101)では上塗り用で11~13秒が目安とされています。
粘度調整の最重要注意事項
最適な粘度(秒数)は、スプレーガンの機種、使用する塗料、そして気温によって大きく異なります。 必ず、使用するスプレーガンの取扱説明書や、塗料メーカーの指定する希釈率を最優先に確認してください。
また、希釈には、必ず塗料メーカー指定の溶剤(シンナー)を使用してください。異なる種類の溶剤を使うと、塗料が分離したり固まったりする原因となります。
美しく塗装する方法は?
美しい塗装面に仕上げるには、「距離」「速度」「重ね方」の3つを常に一定に保つことが重要です。一連の流れを解説します。

1. ガンの調整(試し吹き)
粘度調整が終わった塗料をカップに入れたら、いきなり本番の塗装をせず、必ず不要な板(サンプルボード)やダンボールで試し吹きを行います。
流量調整ダイヤル(塗料の出る量)や、パターン調整(エアキャップを回して噴射形状を縦長、横長、円形に変える)を行い、最適なスプレーパターンを見つけます。
2. 塗装面との距離
HVLPガンの場合、塗装面からの距離は約5cm~15cmが目安です。従来のガン(15cm~25cm)よりも近い距離で塗装します。この距離を常に一定に保つことが重要です。
3. ガンの動かし方(ガンさばき)
スプレーガンは常に塗装面に対して垂直に保ちます。
よくある失敗例は、手首だけを振って円弧を描くように動かすことです。これでは塗装面の中央だけが厚塗りになり、端が薄くなるため、深刻なムラの原因になります。
手首は固定し、腕全体を使って、塗装面と平行に、一定の速度で動かしてください。
4. 重ね塗り
1回で厚く塗ろうとせず、薄く均一な層を重ねるのがプロのテクニックです。
1回目(捨て吹き)は下地が透ける程度に薄くスプレーし、指触乾燥(触れても指紋がつかない程度)させてから2回目を塗ります。
塗り重ねる際は、スプレーパターンの幅の3分の1から半分程度を重ねながら吹き付けると、ムラなく仕上がります。
トリガーを引くタイミング
塗装面の端からスプレーを始めるのではなく、塗装面の「外側」でトリガーを引き始め(塗料を噴射し始め)、そのままの速度で塗装面を通過し、反対側の「外側」でトリガーを戻すのが基本動作です。 これにより、吹き始めと吹き終わりの「塗料だまり」を防ぎ、均一な塗膜を作ることができます。
塗装の乾燥時間はどれくらい?
スプレーガン塗装の乾燥時間は、使用する塗料の種類、気温、湿度、塗膜の厚さによって大きく異なります。
一言で「乾燥時間」と言っても、実際には複数の段階があります。
- 指触乾燥:
触れても指紋がつかない状態。次の重ね塗りが可能になる目安の時間です。(数分~数十分) - 硬化乾燥:
塗膜が内部までほぼ乾燥し、爪で軽く押しても跡がつかない程度の実用的な硬さになる状態です。(数時間~24時間) - 完全硬化:
塗料の化学反応が完全に終了し、本来の性能(耐水性、耐薬品性、耐候性など)を発揮する状態です。(数日~数週間)
例えば、DIYでよく使われる水性塗料の場合、気温20℃・湿度65%の条件下で、指触乾燥が約30分~1時間、硬化乾燥が約2時間~半日、とされることが多いです。
一方、車に使われる2液性ウレタン塗料の場合、硬化剤との化学反応で硬化するため、気温20℃で強制乾燥(ヒーターなどで加熱)しない場合、完全硬化まで数日かかることもあります。

乾燥時間の確認は必須
特に、重ね塗りをする際の乾燥時間(インターバル)は、仕上がりに直結するため非常に重要です。 生乾きのまま重ねると、下の塗膜が溶剤で侵されて縮んだり(リフティング現象)、塗料が流れやすくなり液だれの原因になります。
必ず使用する塗料の製品仕様書(または缶の側面)に記載されている乾燥時間を厳守してください。
車を塗装するコツ
前述の通り、電動スプレーガンでの車の塗装は難易度が高いですが、いくつかのコツを押さえればDIYでの部分補修に活用できます。

1. 塗料の選定と徹底した粘度管理
まず、使用する電動ガンが車の補修用塗料(ウレタンなど)に対応しているかを再確認します。対応していない場合、ラッカー塗料や水性塗料での塗装になりますが、耐候性や耐ガソリン性が劣るため、クリアーコートでの保護が別途必要になるなど、注意が必要です。
その上で、粘度調整を通常よりもシビアに行います。電動ガンはエア式に比べて霧が粗くなりやすいため、メーカー指定の範囲内で、できるだけ薄め(低粘度)に調整した方が、仕上がりが滑らかになる(ゆず肌になりにくい)傾向があります。
2. 焦らず「薄く、何度も」重ねる
電動ガンは一度に出る塗料の量が多い場合があるため、流量調整ダイヤルを絞り気味に設定します。 1回で色を決めようとせず、「パラパラと色を乗せる」感覚で非常に薄くスプレーし、指定された乾燥時間(インターバル)をしっかり取ってから塗り重ねます。 この作業を4回、5回と繰り返すことで、液だれや「ゆず肌」と呼ばれる凹凸のある仕上がりを防ぎます。
3. 十分な練習
車のパーツは平らな面だけでなく、複雑な曲面や角(入隅)があります。 塗装本番の前に、必ず本番と全く同じ塗料、同じ粘度で、不要なダンボールやプラ板で練習してください。特に距離感(5cm~15cm)とガンの速度を体で覚えることが、失敗を減らす一番の近道です。
塗装後の洗浄方法は?
スプレーガンは使用後「速やかに」洗浄することが最も重要です。塗料が内部で固まってしまうと、完全に除去するのが非常に困難になり、スプレーパターンが乱れたり、最悪の場合は故障して使用できなくなります。
洗浄手順は以下の通りです。
1. 塗料の排出と内部洗浄(うがい)
まず、塗料カップに残った塗料を元の容器に戻します。次に、少量の洗浄液(使用した塗料用のシンナーや洗浄液)をカップに入れ、カップの蓋を締めます。
エアキャップの先端をウエス(布)でしっかりと押さえ、トリガーを引きます。(※電動ガンの場合は電源を入れます) すると、空気が塗料通路を逆流し、カップ内で「ぶくぶく」と音がします。これを「うがい洗浄」と呼びます。
これにより、ノズル先端や内部通路に残った塗料を効率よく洗い出せます。
2. 洗浄液の噴射
うがい洗浄で出た汚れた洗浄液を捨て、再度新しい洗浄液を少量カップに入れます。 今度はウエスを外し、不要な場所(ダンボールの中など)に向けて洗浄液が透明になるまで噴射し、内部通路を完全にきれいにします。
3. パーツの分解洗浄
最後に、エアキャップ、ノズル、ニードル(塗料ノズル)といった塗料が通る主要パーツを取り外します。(※電動ガンの場合は、取扱説明書に従い、分解可能な範囲で行ってください)
取り外したパーツを洗浄液に浸したハケやブラシで丁寧に洗浄します。特にエアキャップやノズルの微細な穴は、付属のニードル針や専用の細いブラシで詰まりを完全に取り除きます。

洗浄時の注意
ノズルやニードルは非常に精密な部品です。金属製の硬い工具で突いたり、傷をつけたりしないよう、慎重に扱ってください。ここに傷がつくと、正常なスプレーパターンが出なくなります。
また、洗浄に使用する溶剤(シンナー)は引火性が高く、蒸気は有害です。必ず火気の無い、換気の良い場所で、防毒マスクや保護手袋を着用して作業してください。
【まとめ】HVLPスプレーガンの使い方の要点
最後に、この記事で解説したHVLPスプレーガンの使い方の要点をまとめます。
- HVLPは「多量の空気」と「低圧」で塗料を霧化する方式
- 従来のガンより塗料の飛散が少なく塗着効率が高い
- メリットは塗料の節約と作業環境の改善
- デメリットは高粘度塗料が不向きな点と塗装速度が遅い点
- アストロなどの電動ガンはコンプレッサー不要でDIY向き
- 電動ガンはウレタンやメタリック塗料が使えない場合がある
- 車への塗装は部分補修や小物には使えるが仕上がりはエア式に劣る
- 使用前は防錆油を落とすため必ず内部洗浄を行う
- 仕上がりは塗料の粘度調整でほぼ決まる
- 簡易粘度計を使いメーカー指定の秒数を守る
- 塗装面との距離(5cm~15cm)と速度を一定に保つ
- 手首ではなく腕全体を使い塗装面と平行に動かす
- 1回で厚塗りせず薄く何度も重ね塗りをする
- 乾燥時間は塗料の種類や気温によって大きく異なる
- 使用後は塗料が固まる前に速やかに洗浄する
- 「うがい洗浄」とパーツの分解洗浄で内部をきれいにする