aurochsの静音エアコンプレッサーとガンダムマーカーを使った塗装を検討しているけれど、実際の使い勝手や性能が気になっていませんか。
ガンダムマーカーエアブラシで塗装を始めるなら、手軽な充電式コンプレッサーがおすすめです。
この記事では、特に人気のaurochs aero cross(quiet)について、多くのユーザーが知りたいAurochs静音エアコンプレッサーのレビューや評判、そして重要な空気圧の情報を詳しく解説します。
さらに、Aurochsエアブラシの基本的な使い方から、メンテナンスに役立つ分解方法、aurochsエアブラシのハンドピース交換の可能性まで網羅しました。
また、ガンダムマーカーエアブラシの欠点は何ですか?といった素朴な疑問や、ガンダムマーカーをムラなく塗る方法は?という実践的なテクニック、さらにはガンダムマーカーの消しペンの代用品は?といった応用知識、黒の静寂のエアブラシの圧力はどのくらいか、といった比較情報にも触れていきます。
この記事を読めば、aurochsの静音エアコンプレッサーとガンダムマーカーに関するあなたの疑問がすべて解決するでしょう。
- aurochs静音コンプレッサーの性能と評判が分かる
- ガンダムマーカーエアブラシとの接続方法と使い方が分かる
- 塗装をきれいに仕上げるコツや注意点が分かる
- メンテナンスや応用的なテクニックが分かる
本記事の内容
aurochs静音エアコンプレッサーとガンダムマーカーの基本
- エアブラシにおすすめの充電式コンプレッサー
- aurochs aero cross(quiet)の概要
- Aurochs静音コンプレッサーのレビューと評判
- 黒の静寂の空気圧
- エアブラシの欠点は何ですか?
エアブラシにおすすめの充電式コンプレッサー
ガンダムマーカーエアブラシを使った塗装を手軽に始めるなら、充電式のコンプレッサーが非常におすすめです。
従来、エアブラシ塗装にはエア缶や大型の据え置き型コンプレッサーが必要でした。しかし、エア缶は使用中に冷却されて圧力が不安定になりやすく、コストもかさむという欠点があります。一方で、据え置き型コンプレッサーはパワフルですが、高価で動作音が大きく、設置場所も必要です。
そこで登場したのが、充電式コンプレッサーです。このタイプの最大のメリットは、その手軽さと静音性にあります。

充電式コンプレッサーの主なメリット
- 場所を選ばない:
電源コードが不要なため、作業場所の自由度が高いです。 - 静音性が高い:
夜間や集合住宅でも、周囲を気にせず作業しやすいモデルが多いです。 - コストパフォーマンス:
エア缶を買い続ける必要がなく、長期的に見ると経済的です。 - 簡単な操作:
初心者でも直感的に操作できるモデルがほとんどです。
特に「aurochs」ブランドの充電式コンプレッサーは、ガンダムマーカーエアブラシとの接続を考慮したオプションパーツも販売されており、ユーザーからの人気も高い選択肢の一つと言えるでしょう。
aurochs aero cross(quiet)の概要
aurochsのラインナップの中でも、特に静音性に特化したモデルが「AERO CROSS[quiet]静音コンプレッサー」です。
このモデルの最大の特徴は、驚異的な静音性を実現している点にあります。製品スペックによると動作音はわずか25dBとされており、これは人のささやき声や深夜の郊外の静けさに相当するレベルです。これだけの静かさなら、時間を気にせず塗装作業に集中できます。
以下に「aurochs aero cross(quiet)」の主なスペックをまとめました。
動作音 | 25db以下 |
---|---|
定格電圧 | DC 12V |
空気排出量 | 9L/min |
オートストップ圧力 | 15psi (約0.1MPa) |
オートスタート圧力 | 8psi |
作業空気圧 | 2〜15psi |
付属エアブラシ | ダブルアクション / 口径0.3mm / カップ容量9cc |
その他付属品 | エアブラシスタンド、エアフィルター、エアホースなど |

付属のエアブラシは、ベース塗装から繊細なグラデーション塗装まで対応可能な0.3mm口径のダブルアクションタイプです。ガンダムマーカーだけでなく、通常の模型用塗料を使った本格的な塗装にも挑戦できる充実したセット内容となっています。

Aurochs静音コンプレッサーのレビューと評判
Aurochsの静音コンプレッサーは、多くのユーザーから高い評価を得ています。特に「静音性」と「コンパクトさ」が好評です。
実際に使用している方からは、「夜中でも気兼ねなく作業できる」「想像以上に静かで驚いた」といった声が多く聞かれます。作業スペースが限られている方や、家族に気を使う方にとって、この静音性は大きなメリットです。
ユーザーからの高評価ポイント
- とにかく静か:
集合住宅や夜間の作業でも騒音の心配が少ない。 - 小型で軽量:
収納場所に困らず、持ち運びも簡単。 - 安定した空気圧:
小型ながら安定した吹き付けが可能で、ムラになりにくい。 - 充実したセット内容:
必要なものが一通り揃っており、初心者でもすぐに始められる。
一方で、注意すべき点もいくつか挙げられます。
購入前に知っておきたい注意点
- 連続使用時間:
充電式のため、長時間の連続作業には向きません。
大規模な塗装を行う際は、予備バッテリーの検討や休憩を挟む工夫が必要です。 - パワー:
大型の据え置き型コンプレッサーと比較すると、絶対的なパワーは劣ります。
大きな面積を一度に塗装する場合や、高圧が必要な塗料を使用する際には物足りなさを感じる可能性もあります。 - エア停止時の音:
aurochs aero cross(quiet)では、エアが止まる際に「ポン」という音が鳴ることがあります。
これは故障ではなく製品の仕様ですが、気になる方もいるかもしれません。
これらの特性を理解した上で、自分の塗装スタイルに合っているかを判断することが大切です。

黒の静寂の空気圧
エアブラシ塗装において、空気圧は塗装の仕上がりを左右する非常に重要な要素です。「黒の静寂」という言葉で表現されるほどの静音性を誇るAurochsのコンプレッサーですが、その空気圧はどの程度なのでしょうか。
aurochs aero cross(quiet)のスペックを見ると、オートストップ圧力が15psiと記載されています。これは圧力の単位で、模型用として一般的なメガパスカル(MPa)に換算すると約0.1MPaに相当します。
GSIクレオスの公式サイトなどによると、ガンダムマーカーエアブラシの推奨空気圧は0.1MPa以上とされています。そのため、aurochsのコンプレッサーは、ガンダムマーカーエアブラシを使用するための必要十分な圧力を持っていると言えます。
圧力単位の目安
- psi (ピーエスアイ):
ポンド・スクエア・インチの略。 - MPa (メガパスカル):
国際単位系(SI)の圧力の単位。 - 換算式:
1 psi ≈ 0.006895 MPa / 1 MPa ≈ 145 psi
つまり、15psiはガンダムマーカーエアブラシを使うのにちょうど良い圧力ということです。
また、このモデルはタッチコントロールで3段階の空気圧調整が可能です。これにより、広い面積を塗る際は高めの圧力で、細かい部分を塗る際は低めの圧力でといった使い分けができ、よりクオリティの高い塗装を目指せます。

エアブラシの欠点は何ですか?
手軽さが魅力のガンダムマーカーエアブラシですが、いくつかの欠点も存在します。これらを理解しておくことで、より快適に使いこなすことができます。
ガンダムマーカーエアブラシの主な欠点
- 色ムラが出やすい:
マーカーのペン先から塗料を吹き付ける仕組み上、塗料の出が一定になりにくく、特に広い面積を塗る際にムラが発生しやすい傾向があります。 - 色の混色ができない:
基本的にマーカー単体の色で塗装するため、微妙な色合いを自分で作ることができません。 - ランニングコスト:
マーカー1本で塗装できる面積は限られており、広い範囲を塗装するとマーカーの消費が激しくなります。
また、エア缶を使用する場合は、その購入費用も継続的にかかります。 - 塗膜の弱さ:
ガンダムマーカーの塗料は、一般的な模型用ラッカー塗料などに比べて塗膜が弱い傾向にあります。
塗装後はトップコートで保護することをおすすめします。
これらの欠点の多くは、道具の使い方や工夫でカバーすることが可能です。
例えば、色ムラについては、吹き付けの距離や動かすスピードを一定に保つことで大幅に改善できます。また、ランニングコストの問題は、前述の通り充電式コンプレッサーを使用することで、エア缶代を節約できます。aurochsの静音コンプレッサーは、まさにこの欠点を補うための最適なパートナーと言えるでしょう。

aurochs静音エアコンプレッサーでガンダムマーカーを活用
- エアブラシの基本的な使い方
- ムラなく塗る方法は?
- 分解とハンドピース交換
- 消しペンの代用品は?
エアブラシの基本的な使い方
aurochsの静音コンプレッサーとガンダムマーカーエアブラシを接続して使用する方法は非常に簡単です。ただし、コンプレッサーのバージョンによって、専用の変換プラグやパーツが必要になる点に注意してください。
ここでは、aurochsが販売している「ガンダムマーカーエアブラシ 接続変換プラグ セット」を使用する場合を例に説明します。

オートスイッチ非搭載モデル (ver.1.0, ver.1.5など) の場合
電源スイッチがコンプレッサー本体にある古いタイプの場合、接続はシンプルです。
- コンプレッサー本体から標準のエアブラシハンドピースを取り外します。
- 「変換プラグ」をコンプレッサー本体に取り付けます。
- 変換プラグにガンダムマーカーエアブラシハンドピースを接続します。
このタイプは、コンプレッサー本体のスイッチで電源をON/OFFして使用します。

オートスイッチ搭載モデル (ver.2.0以降、quietなど) の場合
ハンドピースの操作に連動して電源が入るオートスイッチ付きモデルの場合、ひと手間加える必要があります。
オートスイッチモデルの接続手順
- コンプレッサー本体から標準のハンドピースを外します。
- お使いのコンプレッサーのバージョンに合った「専用真鍮棒」を、コンプレッサー本体上部の空気が出る穴に差し込みます。
- その上から「変換プラグ」を取り付けます。
- 変換プラグにガンダムマーカーエアブラシハンドピースを接続します。
この真鍮棒が、ガンダムマーカーエアブラシのレバーの動きをコンプレッサーのスイッチに伝える役割を果たします。これにより、塗装したい時だけ自動で電源がONになるため、非常に効率的です。変換プラグセットには複数の長さの真鍮棒が付属しているので、必ずご自身のコンプレッサーのバージョンに合ったものを使用してください。
aurochs aero cross(quiet)にガンダムマーカーエアブラシを接続する場合、付属のホースと専用の変換ジョイント(ps細→1/8凸)が別途必要になる場合があります。aurochs製の変換プラグを使用する場合は、「ホース → エアジョイント → 変換プラグ(真鍮棒あり) → ガンダムマーカーエアブラシ」の順で接続します。
ムラなく塗る方法は?
ガンダムマーカーエアブラシで塗装ムラを防ぎ、きれいに仕上げるにはいくつかのコツがあります。以下のポイントを意識するだけで、仕上がりが格段に向上します。
1. 塗装前の準備を徹底する
美しい塗装は下準備から始まります。
- よく振る:
使用前にはガンダムマーカーを最低でも30秒以上、中の攪拌球がカチカチと音を立てるのを確認しながらしっかりと振ってください。
塗料の成分が均一に混ざり、発色が良くなります。 - 試し吹き:
本番のパーツに吹き付ける前に、必ず不要なランナーやプラ板に試し吹きをしましょう。
塗料の出方や色合い、噴射パターンを確認できます。
2. 吹き付けの基本「距離とスピード」
塗装の品質を最も左右するのが、パーツとエアブラシの距離、そして動かすスピードです。
ムラなく塗るための基本動作
- 距離を保つ:
パーツから5cm〜10cm程度の距離を保つのが基本です。
近すぎると塗料が垂れやすく、遠すぎると塗料が乾いてザラついた表面になってしまいます。 - 常に動かす:
一点に吹き付け続けるのは厳禁です。常にエアブラシを一定のスピードで水平に動かしながら塗装します。 - 吹き始めと吹き終わり:
吹き始めと吹き終わりは、パーツの外側で行うように意識してください。
これにより、吹き始めの塗料がダマになるのを防げます。
3. 「重ね塗り」を意識する
一度で完璧に色を乗せようとせず、薄く何度も重ね塗りをするのが基本です。
「1回目はうっすら色が乗る程度」→「乾燥」→「2回目で全体に色を行き渡らせる」といった具合に、焦らず作業を進めましょう。特にメタリック系の色は、下地の色が透けやすいため、丁寧に重ね塗りすることで美しい輝きが得られます。

分解とハンドピース交換
エアブラシを長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、基本的な分解清掃の方法と、ハンドピースの交換について解説します。
基本的な分解と清掃
aurochsのコンプレッサーに付属しているダブルアクションエアブラシは、基本的な構造は一般的なエアブラシと同じです。主に清掃が必要なのは、塗料の通り道となる以下のパーツです。
- ニードルキャップ、ノズルキャップを外す:
まず先端のパーツを指で回して外します。 - ニードルを抜く:
本体後部のハンドルを緩め、ニードル固定ネジを緩めてから、ニードルをゆっくりと後ろに引き抜きます。
ニードルの先端は非常にデリケートなので、絶対に曲げないように注意してください。 - ノズルを外す:
専用のレンチを使って、本体先端のノズルを慎重に外します。
非常に小さいパーツなので紛失しないように気をつけましょう。 - 洗浄:
外した各パーツと、塗料カップの中をエアブラシ用クリーナーを染み込ませた筆や綿棒で丁寧に洗浄します。
洗浄後は、逆の手順で組み立てます。特にノズルの締め付けすぎは破損の原因になるため、軽く締める程度に留めてください。
ガンダムマーカーエアブラシを使用している場合は、基本的に分解清掃は不要です。使用後にマーカーを外し、接続部分を軽く拭き取る程度で問題ありません。

ハンドピースの交換について
「付属のハンドピースが合わない」「もっと口径の違うものが使いたい」といった場合、ハンドピースの交換も可能です。
aurochsの充電式コンプレッサーの接続口径は、多くが「M7×0.5」ですが、ほとんどのモデルに「1/8(S)」サイズへの変換コネクタが付属しています。
市販されているエアブラシの多くは、この「1/8(S)」規格を採用しているため、変換コネクタを使えば、他社製の様々なハンドピースを接続して使用することが可能です。これにより、目的に応じて最適なハンドピースを選べるようになり、塗装の幅が大きく広がります。
ただし、モデルによってはマイナーチェンジにより部品の互換性が無い場合もあるとされています。交換を検討する際は、自己責任の上、接続規格をよく確認してください。
消しペンの代用品は?
ガンダムマーカーで塗装した部分を修正したい時、専用の「消しペン」が便利ですが、手元にない場合や、より強力に消したい場合には代用品を使うことも可能です。
消しペンの主な代用品
- 無水エタノール(IPA):
薬局などで入手可能なアルコールです。
綿棒などに少量含ませてこすることで、ガンダムマーカーの塗料を溶かして拭き取ることができます。
比較的プラスチックへの影響が少ないとされています。 - 市販の模型用溶剤:
Mr.カラーうすめ液やガイアノーツのツールウォッシュなど、ラッカー系塗料の溶剤も使用できます。
強力に落とせますが、プラスチックを侵す(溶かす)可能性が高いため、使用は慎重に行う必要があります。
代用品を使用する際は、必ず目立たない部分で試してから本番のパーツに使用してください。


代用品使用時の最重要注意点
ABS樹脂への使用は避けてください。ガンプラの関節パーツなどによく使われるABS樹脂は、溶剤に非常に弱く、ひび割れや破損の原因となります。パーツの材質を説明書で確認し、ABS樹脂への溶剤の使用は絶対にやめましょう。
一番安全なのは専用の消しペンですが、代用品の特性をよく理解すれば、作業の選択肢が広がります。

aurochs静音エアコンプレッサーでガンダムマーカーを快適に
- aurochs静音コンプレッサーはガンダムマーカー塗装におすすめ
- 特にaero cross(quiet)モデルは25dBという驚異の静音性を誇る
- 夜間や集合住宅での作業でも騒音の心配が少ない
- コンパクトで設置場所に困らず収納も簡単
- オートストップ圧は約0.1MPaでガンダムマーカーの推奨圧力に適合
- ガンダムマーカーエアブラシとの接続には専用の変換プラグが便利
- オートスイッチモデルは真鍮棒を使うことで電源が自動連動する
- ムラなく塗るコツはマーカーをよく振り薄く重ね塗りすること
- 塗装時はパーツとの距離とエアブラシを動かすスピードを一定に保つ
- 付属エアブラシの分解清掃で長く快適に使用可能
- 接続口径が合えば他社製のハンドピースへの交換もできる
- ガンダムマーカー消しペンの代用には無水エタノールなどが使える
- ただし代用品はプラスチックを侵す可能性があり特にABS樹脂には注意が必要
- 充電式のため長時間の連続作業には向かないという側面もある
- aurochs製品は初心者でもすぐに始められる充実したセット内容が魅力