本ページにはプロモーションが含まれています。

90系ヴォクシーを購入したけれど、ジャッキがないと驚いている方も多いのではないでしょうか。

実は、新型ノアにジャッキがない問題と同様に、90系ヴォクシーでは車載 工具としてのジャッキは標準装備されていません。
車のジャッキはどこに置いてありますか?と探しても見つからないのは当然なのです。
では、オプションで付けた場合のジャッキの収納場所はどこになるのでしょうか?
また、VOXYのジャッキの取り出し方は?どうなっているのでしょう。

もしジャッキがない場合、自分でタイヤ交換をするにはどうすればよいか、ヴォクシーのジャッキポイントやジャッキアップポイント、特にジャッキアップポイントのサイドの位置を正確に知る必要があります。
さらに、タイヤ交換にジャッキスタンドは必要ですか?という疑問や、Voxy用ジャッキのおすすめの選び方、ヴォクシーのジャッキは何トンが適切かといった具体的な情報も求められます。

くらべる広場・イメージ

この記事では、これらの疑問を解消し、90系ヴォクシーのジャッキに関する全てを解説します。

ポイント
  • 90系ヴォクシーにジャッキが標準装備されない理由
  • オプション選択時のジャッキ収納場所と取り出し方
  • 安全なジャッキアップポイント(フロント・サイド・リア)
  • 自分でジャッキを購入する際の選び方(トン数・種類)

90系ヴォクシーにジャッキがない理由と収納場所

内容
  • 新型ヴォクシーにジャッキがないのは本当?
  • ジャッキの収納場所は?
  • 車載工具の確認
  • ジャッキはどこに置いてありますか?
  • ジャッキの取り出し方は?

新型ヴォクシーにジャッキがないのは本当?

新型90系ヴォクシー(および姉妹車のノア)では、車載ジャッキは標準装備されていません。

その理由は、近年の自動車業界のトレンドとして、スペアタイヤ(応急用タイヤ)の搭載がオプション扱いとなり、代わりにパンク修理キットが標準装備されるようになったためです。
車載ジャッキは、スペアタイヤへ交換するために必要な工具です。
そのため、スペアタイヤをメーカーオプションとして選択しなかった場合、ジャッキも搭載されない仕組みになっています。

パンク修理キットが主流になった背景

パンク修理キットの採用には、以下のような理由があります。

  • 軽量化による燃費向上:
    スペアタイヤとジャッキ一式はかなりの重量があり、これらを削減することで燃費性能を高める狙いがあります。
  • 室内・荷室スペースの確保:
    スペアタイヤを収納していた床下スペースを、収納やハイブリッドシステムのバッテリー配置などに活用できます。
  • コストダウン:
    部品点数を減らすことによる製造コストの削減。

したがって、90系ヴォクシーでジャッキが搭載されているのは、購入時に「スペアタイヤ」をメーカーオプションで注文した車両のみとなります。

ジャッキの収納場所は?

前述の通り、スペアタイヤ(応急用タイヤ)をオプションで選択した場合、ジャッキも一緒に搭載されます。

その場合のジャッキの収納場所は、ラゲージルーム(荷室)のデッキボードの下です。

トヨタの公式マニュアル情報によると、スペアタイヤやジャッキ、工具類は荷室の床下にまとめて収納される設計になっています。
80系など旧モデルでも同様の場所に収納されていました。

純正オプションで注文した場合、ジャッキやホイールナットレンチが走行中に動かないよう、発泡スチロール製の専用キャリア(収納トレイ)や樹脂製の蓋でしっかりと固定されています。
これにより、スマートかつ安全に収納することが可能です。

車載工具の確認

90 ヴォクシー 車載 工具として何が積まれているかは、スペアタイヤオプションの有無によって異なります。

スペアタイヤ(オプション)を選択した場合

以下の工具が荷室のデッキボード下に収納されています。

  • ジャッキ
  • ジャッキハンドル
  • ホイールナットレンチ

これらはタイヤ交換や緊急時に必要な最小限の工具です。

スペアタイヤを選択しなかった場合(標準仕様)

ジャッキやレンチ類は搭載されておらず、代わりに以下のものが搭載されています。

  • パンク修理キット(タイヤパンク応急修理セット)
    • 修理剤(液体)
    • エアコンプレッサー
出典:VOXY取扱説明書

パンク修理キットの注意点

パンク修理キットは、あくまで応急処置です。
トレッド面(タイヤの接地面)の小さな釘穴などを塞ぐためのもので、タイヤ側面(サイドウォール)の損傷や、大きな裂け傷には対応できません。
また、一度修理剤を使用すると、タイヤ内部の清掃が大変になるほか、タイヤ交換が必要になるケースが多いため注意が必要です。

ジャッキはどこに置いてありますか?

90系ヴォクシーにおいて「車のジャッキはどこに置いてありますか?」という疑問の答えは、「スペアタイヤオプションを付けていれば荷室の床下、付けていなければ車内のどこにもない」となります。

これは90系ノアも全く同じ仕様です。
中古車で購入した場合や、オプションを付けたか忘れてしまった場合は、ご自身の車のラゲージルームを開け、デッキボード(床板)を持ち上げて中を確認するのが最も確実です。

出典:VOXY取扱説明書

もしデッキボード下にスペアタイヤやジャッキがなく、コンプレッサーなどが入った黒いバッグ(パンク修理キット)があれば、それはジャッキ非搭載の車両です。

ジャッキの取り出し方は?

スペアタイヤオプションを搭載している車両で、VOXYのジャッキの取り出し方は以下の手順が一般的です。

  1. 安全な場所に停車する
    まず、車両を固く平らな安全な場所に停車させ、パーキングブレーキをかけ、シフトレバーを「P」に入れます。
  2. ラゲージルームを開ける
    荷室のデッキボード(床板)を持ち上げます。
  3. カバーや固定具を外す
    スペアタイヤの上にあるカバーや、ジャッキや工具類が収納されているトレイの蓋を外します。
  4. ジャッキを取り出す
    ジャッキは、車体に固定するために少し締め付けられた状態で格納されています。
    ジャッキ本体の一部(ダイヤル状の部分)を手で「ゆるむ」方向に回して固定を解除し、取り出します。
    ツールバッグに入っているジャッキハンドルやレンチも同時に取り出します。
出典:VOXY取扱説明書

詳しい取り出し方やジャッキの使い方は、車載の取扱説明書(マニュアル)の「パンクしたときは」といった項目に図解入りで記載されています。
万が一の事態に備え、一度目を通しておくことをおすすめします。

90系ヴォクシーでジャッキがない時のタイヤ交換

内容
  • ジャッキアップポイントを知る
  • サイドのジャッキアップポイント
  • タイヤ交換にジャッキスタンドは必要?
  • おすすめジャッキの選び方
  • ジャッキは何トンがおすすめ?
  • 【まとめ】90系ヴォクシーにジャッキがない場合の準備

ジャッキアップポイントを知る

90系ヴォクシーのジャッキがない車両で、自分でフロアジャッキなどを使ってタイヤ交換を行う場合、ジャッキアップポイント(ジャッキをかける位置)を正確に知ることが最も重要です。

ジャッキアップポイントは、車体を安全に持ち上げるために強固に設計された部分です。
指定外の場所にかけると、フロア(床下)が凹んだり、部品が破損したりするため、絶対にやめてください。

90系ヴォクシーのジャッキアップポイントは、主に以下の3種類です。

1. フロント(車両中央)

エンジン下部にあるクロスメンバーの中央が指定ポイントです。
左右の前輪を同時に持ち上げることができます。
ただし、90系ヴォクシーはこのポイントが非常に奥まった位置にあります。
通常のフロアジャッキではアームが届かない可能性が高く、スロープで車体を少し上げてからでないとジャッキが入らないケースもあります。

出典:VOXY取扱説明書

2. リア(車両中央)

駆動方式によって位置が異なります。

  • 2WD(FF)車:
    リアアクスル(トーションビーム)の中央にある、ジャッキをかけるための突起部分などが指定されます。
  • 4WD(E-Four)車:
    デフやモーターを避け、指定されたサブフレームや補強メンバーにかけます。
    データベース情報では「黒色の凸部分」と示されている例があります。

リアもフロント同様、奥まった位置にあることが多いです。

出典:VOXY取扱説明書

3. サイド(車両側面)

最も一般的で、車載ジャッキ(パンタグラフジャッキ)を使うために設定されているポイントです。
詳細は次の項目で解説します。

ハイブリッド車は特に注意!

ハイブリッド車(HEV)の床下には、高電圧ケーブルやバッテリーが配置されています。
ジャッキアップポイントを間違えてこれらを破損させると、火災や感電など重大な事故につながる恐れがあります。
作業前に必ず車両の取扱説明書を確認してください。

サイドのジャッキアップポイント

90系ヴォクシーのサイドジャッキアップポイントは、DIYでタイヤ交換を行う際に最も多用される場所です。
片輪ずつ持ち上げる際に使用します。

場所は、車両の側面下部(サイドシル)にあります。
具体的には、前輪の後ろ側と、後輪の前側にある、2ヶ所の「切り欠き」がある部分です。

この部分は、鉄板が合わさってリブ(板)状になっており、車体を支えられるよう強固に作られています。

出典:VOXY取扱説明書

フロアジャッキ(油圧ジャッキ)で上げる場合の最重要注意事項

車載のパンタグラフジャッキ(シザーズジャッキ)は、先端の溝がこのリブを挟み込むように設計されています。
しかし、一般的なフロアジャッキは受け皿が「丸いお皿」の形状をしています。

この丸い皿でリブを直接持ち上げようとすると、荷重が一点に集中し、リブが曲がったり、車体が滑ってジャッキが外れたりする危険があります。

フロアジャッキでサイドポイントを使用する場合は、必ず「溝付きのゴム製ジャッキアダプター」を使用してください。

このアダプターをジャッキの皿の上に乗せ、アダプターの溝を車体側のリブに合わせてジャッキアップすることで、リブを破損させることなく安全に車体を持ち上げることができます。

また、データベースの情報によると、90系ヴォクシーのサイド(ジャッキをかける場所)の地上高は、フロント約17.5cm、リア約18cmとの実測例があります。
ゴムアダプターの厚みも考慮し、ジャッキの最低位が低すぎないか、逆に高すぎて入らなくならないかを確認する必要があります。

タイヤ交換にジャッキスタンドは必要?

結論として、「安全のために絶対に必要です」

ジャッキ(特に油圧式フロアジャッキ)は、車を持ち上げるための道具であり、持ち上げた状態を保持するための道具ではありません。

ジャッキだけで作業する危険性

  • 油圧ジャッキは、内部シールの劣化やわずかな緩みで、時間をかけてゆっくりと下がってくる可能性があります。
  • パンタグラフジャッキは構造的に不安定で、横からの力や地面の傾きで簡単に倒れる危険があります。
  • ジャッキが外れたり破損したりした場合、数秒で車体が落下します。

タイヤ交換作業中に車体が落下すれば、重大な人身事故や車両の破損につながります。
特に、外したタイヤを車体の下に入れるといった安全策を取らずに作業するのは非常に危険です。

ジャッキスタンド(通称:ウマ、リジッドラック)は、持ち上げた車体を強固なフレーム部分で物理的に支えるための専用の道具です。

ジャッキで車体を持ち上げた後、必ずジャッキスタンドを指定の強固なポイント(サブフレームなど)に設置し、ゆっくりとジャッキを下げて車重をジャッキスタンドに移してください。
この「ジャッキスタンドで支えた状態」にして初めて、安全にタイヤ交換作業が開始できます。

おすすめジャッキの選び方

90系ヴォクシーにジャッキがない場合、自分で購入する必要があります。
Voxy用おすすめジャッキの選び方は、用途によって異なります。

1. フロアジャッキ(油圧式ガレージジャッキ)

メリット:
テコの原理と油圧を使い、小さな力で素早く簡単にジャッキアップできます。安定性も高いです。

デメリット:
本体が大きく重いため、車載には不向きです。ガレージでの作業用となります。

ヴォクシーにおすすめのタイプ:

  • 低床(ローダウン)タイプ:
    90系は地上高が比較的低め(特にカスタム車)なことや、アダプター使用を考慮し、ジャッキの最低位が低いモデルが安心です。
  • ロングリーチタイプ:
    フロント中央のジャッキアップポイントが奥にあるため、アーム(差し込み部分)が長いタイプが有利です。

2. パンタグラフジャッキ(シザーズジャッキ)

メリット:
軽量かつコンパクトで、価格も安価です。車載用や緊急用に向いています。サイドの指定ポイントで使いやすいです。

デメリット:
ハンドルを回すのに力と時間がかかります。安定性はフロアジャッキに劣ります。

おすすめのタイプ:

  • 油圧式パンタグラフジャッキ:
    パンタグラフの形状と油圧の楽さを両立したモデルもあります。
  • 電動ドリル対応:
    ジャッキのネジ山部分を電動ドリルやインパクトレンチで回せるアダプターが販売されています。
    これを使うと、手で回す苦労が一切なくなり、非常に効率的です。

DIYで頻繁にタイヤ交換(スタッドレス交換など)を行う方は「フロアジャッキ」、緊急用の車載目的であれば「パンタグラフジャッキ」がおすすめです。

ジャッキは何トンがおすすめ?

ジャッキ選びで最も重要なのが「耐荷重(何トンまで上げられるか)」です。

90系ヴォクシーの車両重量は、ガソリン車・ハイブリッド車、装備によって異なりますが、およそ1,600kg(1.6トン)〜 1,800kg(1.8トン)程度です。

ジャッキで持ち上げるのは車重全体ではなく、一輪または二輪(一軸)ですが、安全マージン(余裕)を考慮することが絶対条件です。

結論として、ヴォクシー ジャッキ 何トンがおすすめかというと、最低でも2トン、余裕を持って2.5トン〜3トンのモデルを推奨します。

能力ギリギリは危険

例えば「1.5トン」のジャッキは、ヴォクシーの車重(約1.6〜1.8トン)を下回っており、非常に危険です。
片輪だけ上げる場合でも、車両の重心移動などでジャッキには想定以上の負荷がかかることがあります。
ジャッキの能力は「最大耐荷重」であり、常に余裕を持たせる必要があります。

データベース内の情報では、純正ジャッキの耐荷重目安は「車重の7割(1690kg x 0.7=約1183kg)」との考察がありましたが、これはあくまで純正パンタジャッキでの最低ラインと考えられます。

市販のフロアジャッキを選ぶ際の目安を以下の表にまとめます。

ジャッキ能力推奨される作業安心度
1.5トンヴォクシーには非推奨低い (危険)
2.0トン 〜 2.5トンサイドからの片輪ずつの交換普通 (推奨)
3.0トン片輪交換、またはセンターでの一括上げ高い (最適)

特にフロントやリアの中央で持ち上げて両輪を同時に交換する場合は、より大きな荷重がかかるため、3トンモデルを選ぶと非常に安心です。

【まとめ】90系ヴォクシーにジャッキがない場合の準備

この記事のまとめとして、90系ヴォクシーのジャッキがない場合の準備について、必要な知識を確認します。

  • 90系ヴォクシーはジャッキが標準装備されていない
  • 新型ノアも同様にジャッキは標準搭載ではない
  • スペアタイヤのオプション選択時にジャッキが付属する
  • オプション選択時の収納場所は荷室のデッキボード下
  • ジャッキがない場合はパンク修理キットが搭載される
  • ジャッキアップポイントは取扱説明書で必ず確認
  • サイドのポイントは切り欠きのある補強リブ部分
  • フロアジャッキでサイド上げはゴムアダプターが必須
  • フロント中央のポイントは奥まっており低床ジャッキが必要
  • 安全のためジャッキスタンド(ウマ)は必ず使用する
  • ジャッキは車体を持ち上げる道具で保持する道具ではない
  • おすすめのジャッキ能力は最低2トン、余裕なら3トン
  • Voxyにおすすめのジャッキは用途で選ぶ(フロア式・パンタ式)
  • タイヤ交換にはトルクレンチとクロスレンチも別途必要
  • 作業前には必ず輪止めを使用して車両を固定する

ジャッキの記事一覧へ

この記事を書いた人
userimg
とっしー
運営者のとっしーです。DIY歴は20年超。数々の失敗から得た経験を元に、工具のレビューや初心者がつまずくポイントを丁寧に解説しています。あなたの「最高の選択」を全力でサポートします!
おすすめの記事