自分でタイヤ交換をした際、

「ガソリンスタンドでトルクレンチを借りることはできるのだろうか」

と疑問に思う方もいるでしょう。

また、ガソリンスタンドでのトルクチェックやタイヤの増し締めが無料でできるのか、あるいはオートバックスの増し締め料金との比較も気になるところです。

さらに、ガソリンスタンドでの空気圧調整やナットの確認、洗車やオイル交換の際にどこに停めるべきかといった利用マナーも知っておきたいですよね。

知らず知らずのうちに、空気圧の確認が迷惑だと思われたり、車のゴミをガソリンスタンドで捨ててしまい嫌な客と見なされたりするのは避けたいものです。

この記事では、ガソリンスタンドでトルクレンチを借りることに関する基本的な疑問から、店舗を気持ちよく利用するためのマナーに至るまで、網羅的に解説していきます。

ポイント
  • ガソリンスタンドでトルクレンチを借りられるかの実態
  • タイヤの増し締めやトルクチェックにかかる料金の目安
  • オートバックスなど他店とのサービス内容や料金の比較
  • ガソリンスタンドを快適に利用するためのマナーや注意点

ガソリンスタンドでトルクレンチを借りる基本知識

内奥
  • トルクレンチを借りるには?
  • トルクチェックは可能か
  • タイヤ増し締めは無料?
  • 空気圧とナットを確認
  • オートバックスでの増し締め料金と比較

トルクレンチを借りるには?

ガソリンスタンドでトルクレンチを借りられるかどうかは、結論から言うと店舗によって異なります。

そのため、利用を考えている店舗へ事前に電話などで問い合わせるのが最も確実な方法です。

同じ系列の看板を掲げていても、経営者が異なればサービス内容も変わるため、全国共通のルールは存在しません。

一般的に、スタッフが給油から窓拭き、点検まで行うフルサービスの店舗では、作業用の工具としてトルクレンチを備えている可能性が高く、貸し出してもらえる場合があります。

一方で、利用者が自ら給油するセルフサービスの店舗では、工具の貸し出しは基本的に行っていないと考えるべきでしょう。

インパクトドライバーのような他の工具についても同様で、貸し出しの可否は店舗の判断に委ねられています。

トルクチェックは可能か

ガソリンスタンドでのトルクチェックは、多くの店舗で対応してもらえる可能性があります。

なぜなら、ホイールナットの締め付け具合を確認するトルクチェックは、車両の安全走行に直結する重要な作業だからです。

タイヤ交換後、特に100km程度走行した後の「増し締め」として依頼するのが一般的です。

この作業は、走行中の振動によってナットとホイールが馴染み、ごくまれに緩みが生じる可能性があるために行われます。

ただし、トルクチェックが有料か無料か、またそもそもサービスとして受け付けているかは店舗の方針によります。

給油客へのサービスの一環として快く応じてくれる店舗もあれば、作業工賃が発生する場合もありますので、依頼する前にスタッフへ確認することをおすすめします。

タイヤ増し締めは無料?

タイヤの増し締めをガソリンスタンドで依頼した場合、料金は無料の場合と有料の場合の両方が考えられます。

これも店舗のサービス方針に大きく左右される部分です。

顧客サービスを重視する店舗では、給油をしてくれたお客様への付加価値として、増し締めを無料で行ってくれることがあります。

一方で、増し締めを一つの整備作業と位置づけ、数百円程度の作業工賃を設定している店舗も少なくありません。

特に、給油をせずに増し締めだけを依頼する場合は、有料となる可能性が高まります。

ホイールナットの緩みは脱輪という重大な事故につながる恐れがあるため、増し締めは非常に大切な工程です。

料金の有無にかかわらず、安全のためにはプロに確認してもらう価値は十分にありますので、まずは気軽に相談してみるとよいでしょう。

空気圧とナットを確認

ガソリンスタンドでは、タイヤの空気圧チェックとナットの確認(増し締め)の両方を依頼できますが、サービスの提供形態には違いがあります。

タイヤの空気圧チェック

空気圧のチェックと補充は、ほとんどのガソリンスタンドで無料サービスとして提供されています。

セルフスタンドにはエアータンクが設置されており、誰でも自由に利用できるのが一般的です。

フルサービスの店舗でも、スタッフに依頼すれば快く対応してくれるでしょう。

適正な空気圧は燃費の向上やタイヤの偏摩耗防止、走行安定性に繋がるため、定期的なチェックが推奨されています。

ホイールナットの確認

前述の通り、ナットの確認、つまり増し締めは、トルクレンチという専用工具が必要な作業です。

このため、空気圧チェックのように誰もができるわけではなく、スタッフによる作業となります。

したがって、対応の可否や料金は店舗によって異なります。

空気圧チェックのついでに増し締めもお願いしたい場合は、事前にスタッフへその旨を伝え、対応可能かを確認する必要があります。

オートバックスでの増し締め料金と比較

カー用品店であるオートバックスとガソリンスタンドの増し締めサービスを比較すると、料金体系に明確な違いが見られます。

オートバックスでは、自店でタイヤやホイールを購入・交換した顧客に対し、アフターサービスの一環として「100km点検」を無料で実施しています。

この点検には、ホイールナットの増し締めとタイヤの空気圧チェックが含まれており、全国どの店舗でも受けられるのが大きなメリットです。

一方で、ガソリンスタンドの場合、増し締めが無料か有料かは店舗の方針次第であり、統一された基準はありません。

他店で交換したタイヤの増し締めをオートバックスに依頼した場合、有料となることが一般的です。

以下に料金の比較をまとめます。

店舗増し締めの条件料金の目安
オートバックス自店でタイヤ交換後無料
オートバックス他店でタイヤ交換後有料(店舗に要確認)
ガソリンスタンド店舗による無料または有料(数百円~)

安全に関わるサービスを確実に無料で受けたいのであれば、タイヤを購入した店舗のアフターサービスを利用するのが最も確実な方法と言えるでしょう。

ガソリンスタンドでトルクレンチを借りる際の注意点

内奥
  • 洗車やオイル交換はどこに停めるべきか
  • 空気圧調整は迷惑か
  • 車のゴミをガソリンスタンドで捨てる行為
  • 嫌な客にならない為に
  • ガソリンスタンドでトルクレンチを借りる【総括】

洗車やオイル交換はどこに停めるべきか

ガソリンスタンドで洗車やオイル交換といった給油以外のサービスを利用する際は、必ず指定された場所に車を停める必要があります。

これは、他の利用者の通行を妨げず、安全かつ効率的に作業を行うためです。

給油レーンは、あくまで給油目的の車が利用する場所です。

洗車やオイル交換を希望する場合、給油レーンに長時間停車していると、後続の車や他の利用者の迷惑になります。

フルサービスの店舗であれば、スタッフが「洗車はこちらへどうぞ」「ピットにご案内します」といったように、適切な作業スペースへ誘導してくれます。

セルフサービスの店舗で洗車機を利用する場合は、 designated(指定された)洗車レーンに沿って進入しましょう。

どこに停めればよいか分からない場合は、勝手に判断して駐車せず、必ず近くのスタッフに声をかけて指示を仰ぐことが大切です。

空気圧調整は迷惑か

ガソリンスタンドでの空気圧調整は、店舗が提供している正規のサービスであるため、行為自体が迷惑になることはありません。

しかし、利用の仕方によっては他の客や店舗スタッフに迷惑をかけてしまう可能性があります。

気持ちよくサービスを利用するためには、いくつかのマナーを心掛けることが望ましいです。

例えば、店舗が混雑している時間帯に、給油もせずに空気圧調整だけで長時間スペースを占有するのは避けるべきでしょう。

また、セルフのエアータンクは連続して使用するとタンク内の空気が減り、一時的に充填できなくなることがあります。

その際は、少し待ってから使用するか、スタッフに状況を伝えると親切です。

基本的には給油のついでに利用し、作業が終わったら速やかに車を移動させる、という配慮があれば、誰にとっても迷惑になることはありません。

車のゴミをガソリンスタンドで捨てる行為

ガソリンスタンドのゴミ箱に、家庭から持ち込んだゴミや車内に溜まった大量のゴミを捨てる行為は、重大なマナー違反です。

これは、店舗側が最も嫌がる行為の一つとしてよく挙げられます。

ガソリンスタンドに設置されているゴミ箱は、本来、その店舗で商品を購入した際に出る包装紙や、ティッシュペーパーといった車内清掃で出たごく少量のゴミを捨てるために用意されています。

しかし、中にはこれを勘違いし、家庭用のゴミ袋を持ち込んだり、弁当の食べ残しといった生ゴミを捨てたりする利用者がいるようです。

このような行為は、悪臭や害虫の発生原因となるだけでなく、店舗のゴミ処理コストを不当に増加させることになります。

常識の範囲を超えたゴミの廃棄は、店舗の利用を断られる原因にもなりかねませんので、絶対にやめましょう。

嫌な客にならない為に

ガソリンスタンドのスタッフに「嫌な客」だと思われないためには、常識的なマナーと感謝の気持ちを持って接することが鍵となります。

ガソリンスタンドもサービス業であり、スタッフと利用者の良好な関係が、お互いにとって気持ちの良い時間を作ります。

具体的には、以下のような行動を避けるべきです。

内奥
  • 過度な要求をする:

    無料サービスだからといって、常識の範囲を超えた作業(例:車内全体の徹底的な清掃)を求めるのはやめましょう。
  • 無断で設備を利用する:

    洗車用のモップやホースなどを、スタッフに断りなく勝手に使用するのはマナー違反です。
  • 長時間居座る:

    給油や作業が終わったにもかかわらず、理由なく駐車スペースを占有し続けるのは、他の利用者の迷惑になります。

ガソリンスタンドは、ガソリンの利益率が低い一方で、洗車やオイル交換といった関連サービスで収益を上げていることが多いです。

このような背景を少し理解し、スタッフへの配慮を忘れずに利用することが、良好な関係を築く上で大切です。

ガソリンスタンドでトルクレンチを借りる【総括】

この記事では、ガソリンスタンドでトルクレンチを借りる際の疑問から、店舗利用時のマナーまでを解説しました。

最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

内奥
  • ガソリンスタンドでトルクレンチを借りられるかは店舗による
  • 利用したい店舗へ事前に電話で確認するのが最も確実
  • フルサービスの店舗は貸し出しの可能性があり、セルフは期待薄
  • トルクチェックや増し締めも店舗によって対応が異なる
  • 増し締め料金は無料の場合もあれば、有料の場合もある
  • オートバックスでは自店でのタイヤ交換後の増し締めは無料
  • タイヤ交換後100km走行が増し締めの目安
  • 空気圧チェックは多くのスタンドで無料提供されている
  • 空気圧調整はマナーを守り、混雑時は避ける配慮を
  • 洗車やオイル交換の際は必ず指定の場所に停車する
  • 不明な点はスタッフの指示に従うことが安全につながる
  • 家庭ゴミや大量のゴミをスタンドで捨てるのは厳禁
  • 過度なサービス要求や無断での設備利用は避ける
  • 適切なトルクでの締め付けは脱輪事故を防ぐために不可欠
  • 不安な作業は無理せずプロに任せるのが最善の選択
この記事を書いた人
userimg
とっしー
運営者のとっしーです。DIY歴は20年超。数々の失敗から得た経験を元に、工具のレビューや初心者がつまずくポイントを丁寧に解説しています。あなたの「最高の選択」を全力でサポートします!
おすすめの記事