
運営者: とっしー
DIY歴: 20年以上
得意分野: 木工(家具製作・リノベーション)、電動工具の徹底比較
愛用の相棒: マキタの18VインパクトドライバーTD172D
はじめまして!DIYの「なぜ?」にとことん向き合う探求家です
はじめまして!数あるDIYブログの中から「工具の知識を深める!DIY愛好家とプロのための情報ナビ」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。運営者のとっしーです。
私は、ホームセンターの工具売り場を何時間でもうろついていられる、生粋のDIY好きです。このブログでは、「これからDIYを始めたい初心者の方」から「もっと本格的な工具や技術に挑戦したい中級者の方」まで、幅広い方々に向けて、私がこれまでの経験で培った知識とテクニック、そして何よりも「DIYの楽しさ」を余すところなくお伝えしていきたいと考えています。
私がDIYの沼にハマった「一本のネジ」の話
私が本格的にDIYの世界に足を踏み入れたのは、今から20年以上前のこと。きっかけは、新しく購入した組み立て家具の、たった一本のネジがうまく締まらなかったことでした。
付属の小さなドライバーでは、汗だくになってもネジは途中で止まったまま。途方に暮れていた時、知人から借りた一本の電動ドライバーを使ったのです。引き金を引いた瞬間、「ガガガッ」という小気味良い音と共に、あれほど苦労したネジが嘘のように木材に吸い込まれていきました。
その時の衝撃と感動は、今でも忘れられません。
「道具一つで、こんなにも世界は変わるのか!」
この体験が、私の探求心に火をつけました。そこから、インパクトドライバー、丸ノコ、サンダーと、次々に工具の世界へとのめり込んでいったのです。
もちろん、最初から上手くいったわけではありません。木材を斜めに切ってしまったり、塗装にムラができてしまったり、数え切れないほどの失敗を繰り返しました。その度に、なぜ失敗したのかを徹底的に分析し、本を読み漁り、時にはプロの職人さんに教えを乞いながら、一つひとつ問題をクリアしてきました。その膨大な失敗と成功の経験こそが、今の私の最大の財産です。
このブログが「プロの視点」と「初心者の目線」を両立する理由
「DIY PRO TOOL」というブログ名には、私の二つの想いが込められています。
一つは、プロが使うような信頼性の高い工具や、正確な情報(TOOL)を届けたいという想いです。当ブログで商品レビューを行う際は、メーカーの公式サイトで公開されているスペックを徹底的に読み込むのはもちろんのこと、実際に自分の手で使い倒し、忖度なしの正直な感想をお伝えすることを絶対のルールとしています。良い点だけでなく、「こういう人には向かないかも」「ここが少し惜しい」といったリアルな情報も包み隠さずお伝えすることで、あなたが最適な道具選びをするためのお手伝いをしたいのです。
そしてもう一つは、私自身が「PRO(プロ)」なのではなく、読者の皆さんと一緒にプロの領域を目指す仲間(TOOL)でありたいという想いです。私はプロの大工ではありません。だからこそ、DIYを始めたばかりの方がどこでつまずき、何に疑問を感じるのかが、手に取るように分かります。専門用語をできるだけ避け、「あの頃の自分が知りたかった情報」を、一番分かりやすい言葉で丁寧に解説することを心がけています。
この「プロレベルの情報の正確性」と「初心者に寄り添う分かりやすさ」の両立こそが、このブログの最大の強みです。
あなたの「作ってみたい」を全力で応援します
DIYは、単なる趣味の域を超えて、私たちの暮らしを豊かにし、創造する喜びを与えてくれる素晴らしい活動です。自分の手で生み出した家具に囲まれる生活は、何物にも代えがたい満足感があります。
このブログが、あなたの「やってみたい」「作ってみたい」という気持ちを後押しし、理想の作品を完成させるための、頼れる相棒のような存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。
記事に関する質問や、「こんなことが知りたい!」といったリクエストも大歓迎です。コメント欄やお問い合わせフォームから、お気軽にご連絡ください。
さあ、一緒にものづくりの世界を楽しみましょう!